top of page
チャート&聴診器

当院の治療

このような症状はありませんか?

このような症状で困ったり悩んだりしていませんか?

◎うつ 不眠 不安 ストレス

  • 眠れない 何度も目がさめる

  • 気分が落ち込む やる気が出ない

  • 人に会いたくない 職場、学校に行けない、行きたくない

  • 根気・集中力がなくなった

  • 不安におそわれたり、イライラしたりする

  • わけもなく涙がでてくる

  • 人前で極度に緊張したり、手のひらに汗をかく など

松下メンタルクリニック

​このような経験はありませんか?

以下の様な症状があるけれど検査をすると異常がないと言われた。

  • いつも肩こりに悩まされる

  • 頭痛、身体の痛み

  • すぐに疲れる、食欲が出ない

  • 下痢や便秘を繰り返す

  • 息苦しい、動悸がする

人のこころの不調はさまざまな形で現れます。

これらの症状はこころの痛みがかかわっていることがあります。それらを押さえ込んだり、無理を重ねると、その結果、様々な症状として現れることがあるのです。心の中におきていることをじっくりお話しください。患者さまのこころの回復に役立ちたいと思います。

診療予約について

診療予約について(初診/再診)原則予約制です。

  • できるだけお待たせしないで、充分な時間をとってじっくりお話をお聞きするため、初診の方は必ず事前にお電話で予約を取ってからご来院ください。

  • 直接来院された場合は、そのときに予約をとっていただくことになります。

  • 再診の方で、予約なしでご来院の場合は、待ち時間がかなり長くなりますのでご了承ください。

院内の様子

松下メンタルクリニックで大切にしていること

初診の方のご予約について

初診の予約は

午前11:30~12:00

午後18:30~19:00

の枠ですが、再診の終了後で予約をとらせていただきます。

初診の診療時間を一番最後にするのは、じっくり患者さまのお話をお聞きし、的確に症状を把握し、患者さまの日常生活、職場環境、状況に応じ治療を考えてゆきたいと考えているからです。

どのような患者さまにも、その患者さまに合わせて充分なレベルの治療を行い、少しでもこころもからだも元気になっていただけるように診療させていただきます。ていねいな面接と、患者さまに合わせた診断を行い、限られた時間の中での可能な精神療法を行い、お薬の投与の必要な方には充分な説明をした上での薬物療法をさせていただきます。

こころの不安、不調について気になることがありましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。

院長と常勤の女性医師(副院長 煙崎久子)の2人の医師が診療を行っています。
院長と煙崎久子副院長が連携をとりつつ、それぞれの医師の得意分野を生かし、治療を担当する体制となっております。
なお、親子、夫婦、兄弟姉妹等の親族は心療内科・精神科では、それぞれ別の主治医が担当することが治療的に望ましいと考えています。

こころとからだの両方において健康を保つことができるように、からだの病気を見落とさないためと、長期に薬を服用されている場合、薬の副作用のチェックのために定期的な血液検査が必要です。健診や他院で血液検査を受けておられない方は当院で血液検査をさせていただきます。

院内での携帯電話はマナーモードにお切り替えのうえ、通話はご遠慮ください。ゲーム機などの音は消してください。

精神障がいのある方の就労継続支援や社会復帰

松下メンタルクリニックでは、精神障がいのある方の就労継続支援や社会復帰に関して積極的に考えております。

尼崎市南部・北部保健福祉センター地域保健課と密に連絡をとっています。

院長は、北部保健福祉センターの嘱託医で、副院長は南部保険福祉センターの嘱託医です。
院長は北部保健福祉センターで精神保健相談に出務しており、副院長は南部保健福祉センターで精神保健福祉相談に出務しています。

ご家族の方からの相談も受付けます

ご家族の方からの心療内科、精神科に関する相談も受付けしています。

患者さまご自身が病気であるということに気づかないあるいは認めないため、受診に至らないケースがあります。
ご家族の方のみで、複数名でお越しいただいてもかまいません。家族の方のカルテを作らせていただき、保険診療として、相談・悩みをお聞きします。時間的に可能ならば往診も考えさせていただきます。
患者さまに関しての様子、お困りやお悩み事、過去に治療を受けたことのある場合は受診した時の内容などをお聞かせください。

bottom of page